TOPICSお知らせ
2025.04.18
- お知らせ
(万が一に備えてください)4月18日 長野県で最大震度5弱を観測する地震が発生しました。
R7年4月18日午後8時19分頃、長野県で最大震度5弱を観測する地震が発生しました。震源地は長野県北部(北緯36.5度、東経137.9度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。
今後も余震の可能性があります。
念の為、身の回りにある用品など、落下の可能性がないかこれを機に確認をお願いします。
地震につきまして、いくつか注意事項につきまして記載をさせていただきます。
地域防災減災センターでは、少しでも皆様の備えに役立つ情報を以下にまとめましたので、
ご参照いただければ幸いです。
〈地震の備え〉
◆「地震その時10のポイント」(東京消防庁監修)
“https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/jisin/point10.html“
<地震時の行動>
(1)まずは身の安全を最優先
地震が起こったときにまず行うべきことは、自分の身の安全を守ることです。丈夫なテーブルの下や、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せ、揺れがおさまるまで様子を見てください。高層階(概ね10階以上)では、揺れが数分間続くことがあります。大きくゆっくりとした 揺れにより、家具類が転倒・落下する危険に加え、大きく移動することがあるので注意が必要です。
<地震直後の行動>
(1)落ち着いて火の元確認、初期消火
火を使っているとき地震が起こったら、火の始末をするのは揺れがおさまった後です。出火したときは、落ちついて消火してください。
(2)外に飛びたしたりせず落ち着いて行動 屋内では、転倒・落下した家具類やガラスの破片に注意してください.。瓦窓ガラス、看板などが落ちてくるので、外に飛び出してはいけません。
(3)窓や戸を開け出口を確保 揺れがおさまった時、避難ができるよう出口を確保してください。
(4)門や塀には近寄らない 屋外で地震に遭ったら、ブロック塀などには近寄らないでください。
<地震後の行動>
(1)地域に大規模な火災の危険が迫り、身の危険を感じたら、一時集合場所や避難所に避難してください。
(2) 正しい情報で確かな行動 ラジオ、テレビ、行政などから正しい情報を得てください。
(3)自宅の安全と近隣の安否を確認 わが家の安全を確認後、近隣の安否を確認してください。
(4) 協力しあって救出、救護 倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を、近隣で協力し合って救出・救護してください。
(5)避難の前に電気・ガスの安全確認 避難が必要なときは、ブレーカーを切り、ガスの元栓を閉め避難してくだい。
〈避難情報〉
“https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/”
(※対応言語(14言語):英語、中国語(簡体)、中国語(繁体)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、 ビルマ語、モンゴル語)
【長野県防災情報ポータル】
県内の気象情報や避難情報等について、最新の情報を表示しています
https://nagano-pref-bousai.my.salesforce-sites.com/