組織について
Organization
組織について
今すぐ災害のすべてを未然に防ぐために、今すぐ環境を良くすることができればよいのですが、そうもいきません。
だからグリーン社会協創機構は「環境」「災害」2つをセットにした形にし、
環境に対していいことをすることも、災害に備えることも、
両方を推進していくことにしました。
環境マインド推進センター
-
⼈材育成推進部⾨
CNを中心とした教育プログラムを通じて環境問題に関する取り組みに貢献する学生や地域の方の人材育成の推進をします。
-
研究・開発推進部⾨
CNを中心とする持続可能な社会構築のための取り組みや災害などのリスク軽減に役立つ研究の支援や、それらのプロジェクト創出などを推進します。
-
地域CN推進部門
大学キャンパスに留まらず、周辺のCNに関する活動や計画策定など、地域のCNに関連する取り組みを支援します。
地域防災減災センター
-
防災減災教育部門
自身の安全確保を始め、地域の防災・減災、復興に貢献する人材を育成します。
-
防災減災研究部門
大学の強みを活かして、自然災害をはじめ、災害に対する基盤・災害文化・組織人間行動など、幅広い防災科学研究を行います。
-
地域連携部門
学外の防災組織や機関との連携を強化して、防災情報ネットワークの構築や運用をして、災害時の相互協力の充実と拡大を図ります。
-
医療支援部門
高度救急救命センターを中心に、DMAT(災害派遣医療チーム)の活動をはじめとした救急救命医療活動・災害派遣医療を推進します。
History
沿革
- 1998年4月
- 工学部 ISO14001 認証取得(国公立大学・大学院初)
- 2001年8月
- 環境マネジメントインターシップ試験運用開始
- 2003年8月
- 環境マネジメントインターシップの本格運用開始
- 2008年4月
- 「環境マインド推進センター」発足
- 2015年4月
- 「地域防災減災センター」発足
- 2017年3月
- ISO14001の認証登録返上に伴う本学環境マネジメントシステムへの移行
- 2022年4月
- 「環境マインド推進センター」と「地域防災減災センター」を統合し「グリーン社会協創機構」発足
Members
メンバー紹介
略歴
信州大学大学院総合工学系研究科修了。専門は感性情報学、実践研究テーマとしてブランドを対象とする。また、大学発ベンチャーでの経験やコンサルタント経験を活かし、産学官連携×地域課題解決事業の創出、キャリア形成やアントレプレナー育成に取り組む。
ひとこと
環境・持続可能性を考えることで安全・安心な社会の構築を目指すのが本機構のミッションです。研究・教育の面から地域・社会の「サステナビリティ・チェーン」を創造します。また個人としては、企業ブランドにも関わる「倫理的(エシカル)消費/生産」(SDGs No.12)についてナッジなど行動を誘発する心理的なシカケづくりに取り組みたいと思います。
略歴
京都大学教育学研究科博士課程中退。専門は認知心理学、文化情報論。人の「考え方」(認知)の特徴を科学的に解明して、実生活に応用していく認知心理学の研究に取り組む。中でも、これらの成果をもとに、的確で偏りのない意思決定や判断につながる批判的思考(クリティカルシンキング)の教育をめざしている。
ひとこと
防災減災力を高めるためには、人の心理の理解が欠かせません。災害に万全の備えをしたつもりでも、緊急時には、さまざまな「思い込み」や「錯覚」のために適切な判断が妨げられ、危険な事態が引き起こされてしまいます。いざという時のために、こうした人の心理をよく理解して対策を講じておくことが重要なのです。
略歴
横浜市立大学医学部卒業。国家公務員共済組合虎の門病院を経て1993年より信州大学医学部附属病院勤務。専門は救急・集中治療医学。現在、附属病院災害対策準備室長として、院内および地域の災害医療の質の向上に取り組んでいる。
ひとこと
救命センターでは「国内最高レベル、かつ患者さんにとって最良と感じられる救急医療・集中治療を提供する」ことを目指しています。災害への備えにおいても、命と健康を守ることに加え、人文・社会科学系など他の分野と連携することにより、安心・安全を市民が実感できる社会の構築に貢献してゆきたいと思います。
略歴
東京理科大学理学部第一部数学科卒業、同大学院理学研究科修士課程修了、同博士課程修了。専門は数学(微分幾何学、情報幾何学)で、統計的モデルなどの幾何学的な性質を調べている。
ひとこと
工学部では環境機能工学科(現在はありません)に所属、松本キャンパスに異動後、松本キャンパス環境内部監査委員会委員長(2008年度)として環境関連の規程の整備や環境内部監査の運営に携わってきました。みんなで環境を考えましょう。
略歴
法政大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(政策科学)。日本自然保護協会勤務、岩手県立大学准教授を経て2014年より現職。専門は環境社会学、環境・地域エネルギー政策。長野県地球温暖化対策専門委員などを歴任。著書に『地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』(共編、2023年、新泉社)など。
ひとこと
「郷土史から政策まで」を扱うフィールドワーカー。20年以上にわたって地域社会に軸足を置きながら、環境問題の解決に向けた社会システムの構築のために問い、解き、説く研究/実践を続けています。信州大学人文学部社会学研究室を拠点に専門教育に携わる他、共通教育科目として「環境エネルギー政策論」を担当しています。
略歴
名古屋大学大学院文学研究科修了。専門は自然地理学,とくに地形学。
活断層など地震で起こる地殻変動を考慮した地形の形成を研究。地震に止まらず地形と水害の関係、災害常襲地の災害文化とこれを生かした防災教育にも取り組む。
活断層など地震で起こる地殻変動を考慮した地形の形成を研究。地震に止まらず地形と水害の関係、災害常襲地の災害文化とこれを生かした防災教育にも取り組む。
ひとこと
防災は人づくりが重要です。大学教育で社会においてリーダーとなれる防災人材の育成に加えて、学校での防災教育・地域防災の活動の仕組みをつくりながら取り組んで行きます。
略歴
東京理科大学理学部第一部化学科卒業、同大学院理学研究科修士課程修了。米国メリーランド大学大学院火災工学科修士課程修了、機械工学科博士課程修了。専門は熱工学、火災工学、実験工学、赤外線分光、安全衛生。現在は,防護服に関して生じる人体と環境との間に生ずる熱移動と高性能繊維の紫外線劣化が防護性能へ与える影響を研究。
ひとこと
研究内容は、熱工学及び材料工学を幅広く使った横断的な研究アプローチで、「火災から人や財産を守る」ことです。防火性能の限界及び安全性をどのように使用者に認識させるか、という全く相反する点も意識した研究を実施します。
略歴
北海道大学工学部土木工学科卒業、カリフォルニア大学デービス校土木環境工学科修了。国土交通省の研究機関、京都大学防災研究所などを経て、2016年に信州大学に就任。専門は水文、水資源、防災。令和元年千曲川災害の土木学会調査地区団長などを務める。
ひとこと
河川を中心とした水と人々の関係を俯瞰的に研究しています。令和元年東日本台風で多く発生した逃げ遅れは人命にかかわる重要な研究課題です。逃げ遅れは、普段の備え、水害の知識、心理、施設整備、予警報など人間側の要因と豪雨から氾濫・浸水までの水の物理的な諸要因の相互関係の結果です。これを踏まえ、全員が適切な避難行動をとる方策を研究しています。
略歴
名古屋大学農学部生物環境科学科卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了、同博士課程修了(博士・人間・環境学)。
専門は生態学、特に熱帯雨林に生息している植物と昆虫の相互作用系に注目した研究を行なっている。
専門は生態学、特に熱帯雨林に生息している植物と昆虫の相互作用系に注目した研究を行なっている。
ひとこと
環境マインド推進センターの人材育成推進部門兼任教員として、主に全学横断特別教育プログラム「環境マインド実践人材養成コース」の運営に携わっています。学生の皆さんの自由で新しい発想を醸成し、学内や地域に広げていくサポートができればと思っています。
略歴
千葉大学理学部卒業後、環境庁(現環境省)にパークレンジャーとして入庁。長崎県五島列島の西海国立公園を皮切りに、本省及び尾瀬、九州や北海道、尾瀬の国立公園で勤務。国立公園の保全管理、自然再生、自然とのふれあいの推進、希少野生動植物種の保護増殖、国際協力などの幅広い分野に従事。皇居及び皇居外苑の緑地・公園管理にあたってきた。2021年4月より現職。
ひとこと
国立公園は豊かな自然に恵まれていますが、多くの人たちの努力によって維持されてきました。国立公園は人と自然とのかかわり方を学ぶことができる格好の教材です。まずは、国立公園に足を運んでください。きっと国立公園を気に入ることでしょう。そして、国立公園を知れば知るほど、自然の素晴らしさを理解できるようになるとともに、地球温暖化や生物多様性などの問題が見えてくるはずです。これらの問題を解決していくのは、次の世代を担うあなたです。全学横断教育プログラム・環境マインド実践人材養成コースで、そのような人材育成を担当しています。
略歴
信州大学理学部卒業、同大学総合理工学研究科修士課程修了。環境コンサルティング会社に入社し、自治体の環境計画の策定支援や進行管理支援を経験。2024年5月より現職。
ひとこと
環境問題は将来の課題ではなく、今、行動しなければいけない喫緊の課題です。これから環境問題に直面して向き合っていくみなさんが、信州の豊かな自然と地域に根ざした学びを通じて、環境マインドの醸成し、実践できる力を身につけることを目指しています。一緒に持続可能な社会の実現に向けて歩んでいきましょう。
略歴
信州大学大学院総合工学系研究科博士課程中退。信州大学 学術研究産学官連携推進機構 地域総合戦略推進本部 研究員でCOC「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」に携わりその後信州大学 学術研究 産学官連携推進機構 コーディネーター、信州大学 学術研究 産学官連携推進機構 地域防災減災センター 特任助教を経て現在に至る
ひとこと
災害の脅威が増す今、自ら行動できる人材が求められています。信州大学は「信州の防災学」を開講し、防災士資格認定を受けた専門的な教育を提供しています。大学と地域社会が協力し、知識と実践力を兼ね備えた人材を育成することで、より強靭で安全な社会を築きましょう。共に学び、行動し、希望に満ちた未来を創造していきたいと思います。
略歴
サステナビリティ・ESGアドバイザリー会社ニューラルを2013年に創業し現職。中央省庁と地方自治体の双方で有識者委員を務める。テレビ、ラジオ、新聞、ウェブメディア等で解説を担当。上場企業や機関投資家を多数クライアントに持つ。著書『データでわかる 2030年 雇用の未来』『データでわかる 2030年 地球のすがた』(日経BP)、『ESG思考』『超入門カーボンニュートラル』(講談社)、『ネイチャー資本主義』(PHP研究所)他。
ひとこと
世界的な潮流となったカーボンニュートラルとネイチャーポジティブは、日本の地方が活性化していく最後のチャンスだと思っています。信州大学の専門的な知見を活用し、各地域が持てる地域資源を発見・伸長していくことが、グリーン社会共創機構に期待されている大きなミッションです。
略歴
長野県生まれ。Terrace PR & Communications 合同会社 代表 コミュニケーションプランナー。マイクロソフト日本法人にて自治体やNPO、教育機関との連携による地域活性化、ダイバーシティ推進など様々な社会課題解決のプロジェクトに参画。東京都豊島区にて区内の事業者や大学、コミュニティとの連携により市民協働のまちづくり政策を推進。信州大学グリーン社会協創機構では持続可能な地域づくり、脱炭素社会の実現のための地域人材育成プログラムや自治体支援などに従事。
ひとこと
持続可能な地域・まちづくりには、市民、行政、企業、大学、団体など異なるセクター間の連携協業が不可欠です。長野県は、豊富な地域資源を活かしながら様々な地域課題の解決を実現する大きなポテンシャルを持っています。様々な立場のプレイヤー同士の対話と協創の場を通して、サステナブルな社会の実現を目指していきましょう。
略歴
長野県生まれ。工学博士。サーキュラーエコノミー(CE)の構築を推進する「ヒデ・カスガ・グループ」代表。環境調和型ブランド「BLANC BIJOU PARIS®」「hide k 1896®」の創業者兼オーナー。産学官連携CEコンソーシアム「Green Composite Hills by hide k 1896」主宰。日本を基とした新旧合型の生活様式「令和モダニスム ®」の提唱者でもある。
ひとこと
100年後の地球環境に向けて人類は環境と経済活動を両立させた持続可能な社会構築が必要不可欠です。その為には、サーキュラーエコノミーを一刻も早く実現しないといけません。また、地球環境保全には技術革新と倫理観が不可欠です。皆さんと一緒に次世代に向けて、地球環境を考えた仕組みづくりに取り組みたいと思います。
略歴
上智大学 文学部 新聞学科卒業後、現在のハースト婦人画報社入社。『mc Sister』『25ans』編集長のち、『Vogue Japan』創刊編集長に。再び『25ans』編集長の傍ら『Richesse』創刊、Luxury Media Group編集局長就任。2024年、株式会社オフィスH.SOGOH設立。
2014~’22年、財務省財政制度等審議会 財政制度分科会委員。
現在は国際協力銀行経営諮問・評価委員会委員、エネルギー・環境問題に関する女性有識者会議委員、女性リーダーらによる海洋環境保全団体のメンバー。
2014~’22年、財務省財政制度等審議会 財政制度分科会委員。
現在は国際協力銀行経営諮問・評価委員会委員、エネルギー・環境問題に関する女性有識者会議委員、女性リーダーらによる海洋環境保全団体のメンバー。
ひとこと
約40年にわたるファッション&ライフスタイル雑誌の編集を通して、情報発信の大切さならびに影響力、そしてその手段の移り変わりを実感しています。今、私たち一人一人が取り組むべき社会課題の一つである地球環境問題、さらには産業発展や文化継承を含めたサステイナビリティーに対する様々なアクションについて身近なところから共に考えていきましょう。
略歴
広島大学工学部卒業後、株式会社バンダイ入社。米国支社へ出向し、現在のBandai Namco Entertainment America Inc.の上席副社長に。その後独立し、ビデオゲームやアニメーションの音声収録事業と日本のキャラクターを主とするライセンシング事業を米国で展開。信州大学信州100年企業創出プログラムを経て2023年より現職。
ひとこと
日々の生活の中で取り組んでいらっしゃる環境に関するいいことや、防災減災につながる備えが、「やらなきゃいけないこと」から「やりたいこと」に変わる工夫を一緒に考えて、楽しく持続可能な社会を創っていけるよう共に進んでいきましょう。ご連絡お待ちしております。
Faculty
連携教員
左右にスクロールできます
氏名 | 所属学部 | 連携/CN*1 | 防災減災*2 | 研究分野 |
---|---|---|---|---|
勝亦 達夫 | キャリア教育・サポートセンター | ◯ | ◯ | 建築史、まちづくり、キャリア教育 |
仙石 祐 | グローバル化推進センター | ◯ | グローバル教育、バーチャルリアリティ | |
永田 浩一 | グローバル化推進センター | ◯ | ◯ | 教育学 |
佐藤 広英 | 人文学部 | ◯ | 情報コミュニケーション、人文・社会、社会心理学、社会心理学 | |
田中 直樹 | 医学部 | ◯ | ライフサイエンス、代謝、内分泌学、肥満・糖尿病・脂肪肝・脂肪肝炎 | |
問田 千晶 | 医学部 | ◯ | ライフサイエンス、救急医学 | |
廣田 昌大 | 基盤研究支援センター | ◯ | ◯ | 環境・農学、環境負荷低減技術、保全修復技術 |
天野 良彦 | 工学部 | ◯ | 生物化学 | |
飯尾 昭一郎 | 工学部 | ◯ | ◯ | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)、流体工学、流体工学 |
梅崎 健夫 | 工学部 | ◯ | ◯ | 社会基盤(土木・建築・防災)、地盤工学、地盤工学 |
遠藤 洋平 | 工学部 | ◯ | 耐震診断、数値解析、建造物保存 | |
河村 隆 | 工学部 | ◯ | 情報通信、ロボティクス、知能機械システム、知能機械学・機械システム | |
小林 一樹 | 工学部 | ◯ | ◯ | 環境情報センシング、リモコンエージェント |
酒井 俊郎 | 工学部 | ◯ | 界面化学、コロイド化学、複合材料 | |
高村 秀紀 | 工学部 | ◯ | 建築環境・設備 | |
豊田 政史 | 工学部 | ◯ | ◯ | 水工学 |
中屋 眞司 | 工学部 | ◯ | 自然科学一般、大気水圏科学、地下水水文学、固体地球科学、水理地質学 | |
野﨑 功一 | 工学部 | ◯ | ライフサイエンス、応用生物化学、酵素化学、応用微生物学、遺伝子工学 | |
松田 昌洋 | 工学部 | ◯ | 木質構造 | |
井田 秀行 | 教育学部 | ◯ | ライフサイエンス、森林科学、森林生態学、生態学、環境学 | |
内山 琴絵 | 教育学部 | ◯ | 人文・社会、人文地理学 | |
沖嶋 直子 | 教育学部 | ◯ | ライフサイエンス、生態学、環境学、生態・環境 | |
竹下 欣宏 | 教育学部 | ◯ | ◯ | 地質学 |
西 一夫 | 教育学部 | ◯ | 日本古代文学・古典文学、古典文学教育 | |
福田 典子 | 教育学部 | ◯ | 衣生活教育学、被服整理学、被服学 | |
水谷 瑞希 | 教育学部 | ◯ | 森林生態学 | |
笠原 里恵 | 理学部 | ◯ | 鳥類学、河川生態学、陸水学、保全 | |
齋藤 武士 | 理学部 | ◯ | 火山活動、噴火プロセス、磁性鉱物、火山噴出物 | |
榊原 厚一 | 理学部 | ◯ | 水文学 | |
東城 幸治 | 理学部 | ◯ | 進化生物学、生物多様性・分類、発生生物学 | |
宮原 裕一 | 理学部 | ◯ | 環境影響評価、環境化学 | |
村越 直美 | 理学部 | ◯ | 自然科学一般、地球生命科学、堆積学 | |
山田 昌樹 | 理学部 | ◯ | 堆積学、自然災害科学 | |
関 利恵子 | 経法学部 | ◯ | 人文・社会、会計学、会計学 | |
秋山 佳丈 | 繊維学部 | ◯ | 知能機械学・機械システム、生体医工学 | |
浅尾 直樹 | 繊維学部 | ◯ | 応用分子、材料化学 | |
宇佐美 久尚 | 繊維学部 | ◯ | 有機光化学、光触媒、機能性繊維 | |
高島 誠司 | 繊維学部 | ◯ | 再生医学、生殖生物学、実験医学 | |
高橋 伸英 | 繊維学部 | ◯ | 環境技術、ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)、反応工学 | |
森脇 洋 | 繊維学部 | ◯ | ◯ | 環境動態解析、環境化学、環境社会システム |
矢澤 健二郎 | 繊維学部 | ◯ | 生体関連化学 | |
山口 昌樹 | 繊維学部 | ◯ | 生体医工学、知能機械システム、計測工学 | |
伊原 正喜 | 農学部 | ◯ | 藻類、二酸化炭素固定、蛋白質工学、代謝工学 | |
上原 三知 | 農学部 | ◯ | ◯ | 環境デザイン、景観計画(近代造園学)、地域計画 |
内川 義行 | 農学部 | ◯ | ◯ | 農業土木学・農村計画学 |
大窪 久美子 | 農学部 | ◯ | ◯ | 環境農学(含ランドスケープ科学) |
齋藤 勝晴 | 農学部 | ◯ | ライフサイエンス、植物栄養学、土壌学、植物栄養学・土壌学 | |
末定 拓時 | 農学部 | ◯ | ◯ | 木質科学、木質材料、木質構造 |
鈴木 香奈子 | 農学部 | ◯ | 高冷地生物生産管理学 | |
鈴木 純 | 農学部 | ◯ | ◯ | 灌漑工学、環境修復工学 |
竹田 謙一 | 農学部 | ◯ | 動物生産科学 | |
堤 大三 | 農学部 | ◯ | 砂防工学 | |
松島 憲一 | 農学部 | ◯ | 植物遺伝育種学 | |
三木 敦朗 | 農学部 | ◯ | 森林政策学、森林経済学 | |
渡邉 修 | 農学部 | ◯ | 作物学、環境農学(含ランドスケープ科学) |
Access
交通アクセス
信州大学 グリーン社会協創機構
- 住所:
- 〒390-8621
長野県松本市旭 3-1-1
- 電話番号:
- 0263-37-2146
- email:
- ssxi@shinshu-u.ac.jp
- URL:
- https://ssxi.shinshu-u.ac.jp/