地域防災減災センター

地域防災減災センター
私たちの活動について
自然災害が頻発する信州の地で、信州大学は地域の専門家集団として、
さまざまな災害の調査研究、防災減災教育に積極的に関わってきました。
そして、これらの活動を通して、高等教育研究機関として
地域の防災減災に貢献しうる多くの知恵や資源を培ってまいりました。
こうした信州大学の力を組織的恒常的に活用し、地域の防災減災を強力に推進する中枢機関として
地域防災減災センターが2015年4月に設立されました。
センターには4部門「防災減災教育部門」「地域連携部門」「防災減災研究部門」「医療支援部門」が置かれ、
それぞれ高い専門性と地域への貢献への志をもちながら、活動を開始しています。
部門の紹介
防災減災教育部門

公開講座や講演、シンポジウムなどを通して社会と大学における防災教育の充実と、地域防災を牽引する人材育成をめざします。
地域連携部門

学外の防災組織・機関との連携を強化し、防災情報ネットワークの構築運用や災害時の相互協力の拡充を行います。
防災減災研究部門

学外の防災組織・機関との連携を強化し、防災情報ネットワークの構築運用や災害時の相互協力の拡充を行います。
医療支援部門

学外の防災組織・機関との連携を強化し、防災情報ネットワークの構築運用や災害時の相互協力の拡充を行います。
メンバー紹介

地域防災減災センター長
菊池 聡
きくち さとる

地域防災減災センター 医療支援部門長
今村 浩
いまむら ひろし
附属病院高度救命救急センター長

地域防災減災センター 防災減災教育部門長
廣内 大助
ひろうち だいすけ
教育学部 学部長補佐
教育学部 防災教育研究センター長
活断層など地震で起こる地殻変動を考慮した地形の形成を研究。地震に止まらず地形と水害の関係、災害常襲地の災害文化とこれを生かした防災教育にも取り組む。

地域防災減災センター 防災減災研究部門長
若月 薫
わかつき かおる

地域防災減災センター 地域連携部門長
吉谷 純一
よしたに じゅんいち

地域防災減災センター
神田 孝文
かんだ たかふみ