TOPICSお知らせ

2025.06.23

  • お知らせ

長野県では、23日夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。

長野県では、23日夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。

防災減災に役立つリンク集になります。
気象状況により、早めの鉄道の運休や道路の通行止がおこなわれます。最新の情報確認をお願いします。

◇地方気象情報(プルダウンメニューから都道府県を選択できます)
北海道東北関東甲信北陸東海近畿中国(山口は除く)四国九州北部(山口を含む)九州南部・奄美沖縄
長野県はこちら

◇【長野県防災情報ポータル】
県内の気象情報や避難情報等について、最新の情報を表示しています
こちら

◇JRの運行状況
こちら

◇日本道路交通情報(一般道、高層道路)
こちら

◇アルピコ交通運行状況
こちら

◇長電バス運行状況
こちら

◇【長野県河川砂防情報ステーション】
長野県全域の雨量・水位状況・土砂災害危険度合を確認できます。
“https://www.sabo-nagano.jp/dps/”

◇【気象庁 「キキクル」(危険度分布図)】
「土砂災害」「浸水害」「洪水災害」が、どこで、どのレベルの危険が迫っているかを一目でわかるようにしたサービスです。
“https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#zoom:5/lat:34.016242/lon:134.978027/colordepth:normal/elements:land/”

◇【国土交通省「川の防災情報】 「雨や河川水位」「川のライブカメラ画像」「洪水予警報」などを随時知ることができます。自宅等の氾濫の危険性も知ることができます。
“https://www.river.go.jp/index/”

◇【長野市洪水ハザードマップ】
“https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kikibousai/2570.html”

◇【上田市災害ハザードマップ】
“https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kiki/1434.html”

◇【松本市ハザードマップ】
“https://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/chiku-info/50200.html”

◇【伊那市防災マップ】
“http://www.inacity.jp/bohan_bosai_kinkyu/bosai_bohan/bosaimap/inashibosaimap.html”

◇【南箕輪村防災マップ】
“https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/kikikanri/bousaimappu.html”

◇【避難情報】
“https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/”
(※対応言語(14言語):英語、中国語(簡体)、中国語(繁体)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、 ビルマ語、モンゴル語)

◇水害に関する主な注意事項
・ハザードマップでお住まいの場所の確認(土砂災害、洪水、低い 土地の浸水など)

  • 早めの避難と情報収集
  • 最新の気象情報や河川情報を常に確認し、避難指示や警報が出たら速やかに行動する
  • 避難が遅れると命に関わるため、特に高齢者や子ども、障害のある方は早めの避難を心がける
  • 避難場所や避難経路は普段から確認しておく
  • 避難時の行動
  • 動きやすい服装(長袖・長ズボン、履き慣れたスニーカーなど)で避難する。長靴は水が入ると重くて危険
  • 非常持ち出し袋は必要最小限にし、リュックなどで背負い両手を空ける
  • 傘よりもカッパを着用するのが安全
  • 危険な場所・行動の回避
  • 川や橋、用水路の近くは絶対に近寄らない
  • 冠水している道路やアンダーパス(線路や道路の下を通る道)は避ける
  • 車での避難は特別な場合を除き避ける。車は水深30cmでエンジン停止、50cmで流される危険がある
  • 浸水が膝の高さ(約50cm)を超えると歩行が困難になるため、それ以上の水位では移動しない
  • その他の注意点
  • 避難指示や警報が聞き取りにくい場合があるため、日頃から地域の情報伝達方法を確認しておく
  • 家の周りの点検や排水溝の掃除など、普段から備えをしておく
  • 避難が困難な場合は、建物の上階など高い場所へ移動する(垂直避難)

【鉄道運行情報】
“https://www.jreast.co.jp/”